宇宙物理研究部門 助教(テニュアトラック)公募(締切11月22日)
公募人員:助教(テニュアトラック)1名 所属組織:筑波大学計算科学研究センター・宇宙物理研究部門 専門分野:計算宇宙物理分野。特に,数値計算ならびに機械学習の先端的手法を用いた計算宇宙物理学の研究により,理論天文学に貢献するとともに異分野連携にも積極的に取り組んで頂ける方を求めます。...
View ArticleJob opening of Assistant Professor (tenure track) position...
Position Title: Assistant professor (tenure track) Affiliation: Division of Astrophysics, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba Field of Expertise: Computational Astrophysics...
View Article「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功 〜2021年ゴードン・ベル賞ファイナリストに選出〜
2021年10月28日 国立大学法人筑波大学国立大学法人京都大学国立大学法人東京大学国立研究開発法人理化学研究所 概要...
View Article「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーション動画を公開
2021年ゴードン・ベル賞ファイナリストに選出された研究成果の一部を可視化し、動画として公開しました。 関連:【プレスリリース】「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功 〜2021年ゴードン・ベル賞ファイナリストに選出〜
View ArticleOur new simulation video is now available
This simulation is a visualization of 1/1000th of the volume of full system simulation data using the supercomputer Fugaku. The neutrinos, depicted in white, are drawn by gravity to the red dark...
View ArticleSC21 Virtual Exhibition
Welcome to our webpage!Center for Computational Sciences, University of Tsukuba (CCS) is a multidisciplinary research center for advanced HPC and natural science researches. Video A 400 trillion-grid...
View Article【受賞】宍戸助教とドアン助教が令和3年度若手教員奨励賞を受賞
計算情報学研究部門の宍戸 英彦助教および地球環境研究部門のドアン グアン ヴァン助教の2名が、令和3年度筑波大学若手教員奨励賞を受賞しました。 本賞は顕著な業績を上げ、筑波大学の研究力の向上に貢献した若手教員に送られます。 (左からドアン助教、朴センター長、宍戸助教)
View ArticleRecord-Breaking Simulations of Large-Scale Structure Formation in the Universe
Researchers led by the University of Tsukuba present computer simulations that capture the complex dynamics of elusive neutrinos left over from the Big Bang Tsukuba, Japan – Current simulations of...
View Article研究トピックス「新しい気象学の手法を模索する自己組織化マップ」公開
計算科学研究センター(CCS)に所属する教員・研究員の研究をわかりやす句紹介する「研究者に聞く− 研究トピックス」に「Vol.6 新しい気象学の手法を模索する自己組織化マップ」を公開しました。 地球環境研究部門 のドアン助教の研究を紹介しています。 「研究者に聞く− 研究トピックス」 「Vol.6 新しい気象学の手法を模索する自己組織化マップ」
View Article【受賞】日下教授ほか4名がCSIS DAYS 2021において、優秀共同研究発表賞を受賞
地球環境研究部門の日下博幸教授、佐藤拓人研究員、中村祐輔特任助教、中村真悟さんらが、2021年11月19日から20日に行われたCSIS DAYS 2021(東京大学空間情報科学研究センター全国共同利用研究発表大会)にて、優秀共同研究発表賞を受賞しました。 題目: 都市構造が都市内部の暑熱環境に与える影響の調査(その2) ドライミストの効果 研究詳細はこちら
View Article【受賞】朴教授、日下教授らの共同研究の成果が国際会議NPC2021の best papers に選出
高性能計算システム研究部門の 朴 泰祐と 地球環境研究部門の日下博幸教授、佐藤拓人研究員らの共同研究が、国際会議NPC2021(11月パリ開催)で発表した論文が,同会議の Best papers に選ばれました。
View ArticleProfessor BOKU and Professor KUSAKA received the prize of best papers in NPC2021
The Joint research by Division of HPC Systems, Prof. Taisuke BOKU and Division of Global Environmental Science, Prof. Hiroyuki KUSAKA、Takuto SATO researcher were chosen as best papers of NPC2021.
View Article2022年度筑波大学計算科学研究センター「学際共同利用」公募開始(締切1/23)
2022年度筑波大学計算科学研究センター「学際共同利用」プログラム(MCRP2022)の公募が始まりました。 今回からいくつか重要な変更がありますので、「公募要領」、「申請の手引き」を必ず良く読んでからオンライン提出をお願いいたします。 詳しくは学際共同利用のページをご覧ください。 奮ってのご応募をお持ち申し上げます。 公募締切:2022年1月23日(日)
View ArticleCall for MCRP2022
We have started a call for MCRP2022.https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/use-computer/mcrp-application/ Deadline: Jan. 23rd, 2022From FY2022, there are some changes in the program, such as computers, the...
View Article世界初の6次元シミュレーションを解く!
吉川 耕司 助教 宇宙物理研究部門 宇宙には様々な粒子が広がっています。粒子の密度が高いところもあれば低いところもあり、その分布の成り立ちを知るためには計算機を用いたシミュレーションが不可欠です。吉川准教授は、これまで解くことが難しかった問題の高精度な計算手法を開発し、宇宙の成り立ちに迫る研究を進めています。 (2021.12.24 公開) 宇宙の謎を解く鍵 −ブラソフ方程式−...
View Article【動画公開】夏休み!オンライン一般公開「スーパーコンピュータ」ってなんだろう? 2
2021年8月25日に開催した、筑波大学計算科学研究センターの「夏休み! オンライン一般公開『スーパーコンピュータ』ってなんだろう?」より、「スーパーコンピュータと計算科学」の講演の様子を動画として公開いたしました。 スーパーコンピュータと計算科学 >>CCS 公式 YouTube チャンネル
View ArticleOur new video is available
New video introducing “Department of Computational Medical Science” is now available on YouTube! We are also preparing videos for each of the four groups within the division. Look forward to it!
View Article【動画公開】計算メディカルサイエンス イントロダクション
筑波大学計算科学研究センターでは、最先端の計算科学を医学と連携させる新たな取組みとして「医計連携」を創出する「計算メディカルサイエンス事業」を推進しています。 本動画ではイントロダクションとして事業全体をご紹介します。 各4グループの研究紹介についても、順次動画を公開予定です。
View Article