2022 CCS-EPCC Workshop
Date: March 30th (Wed) – 31st (Thu), 2022 5:00pm-9:00pm(JST)/8:00am-12:00pm(GMT)Venue: Online DAY-1 (March 30th) JST GMT Talk title Presenter Chair 17:00-17:20 8:00-8:20 Tsukuba overview Taisuke Boku...
View Article2022 CCS-EPCC Workshop
Date: March 30th (Wed) – 31st (Thu), 2022 5:00pm-9:00pm(JST)/8:00am-12:00pm(GMT)Venue: Online DAY-1 (March 30th) JST GMT Talk title Presenter Chair 17:00-17:20 8:00-8:20 Tsukuba overview Taisuke Boku...
View Article第11回JCAHPCセミナー (OFP運用終了記念シンポジウム)「ありがとうOFP:京から富岳への狭間で咲いた大輪の花」
現在,人類と地球は新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) という未曾有の危機に直面しています。問題解決に向けては「防疫」,「治療」,「創薬」など広範囲にわたり様々な手法による研究開発が急務であり,スーパーコンピュータの有する高速な計算能力,データ処理能力の貢献が期待されております。 このような状況の下,HPCI(革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ (*1) )...
View Article【動画公開】計算メディカルサイエンス 研究紹介3&4
筑波大学計算科学研究センターでは、最先端の計算科学を医学と連携させる新たな取組みとして「医計連携」を創出する「計算メディカルサイエンス事業」を推進しています。 本動画では、計算メディカルサイエンス事業の4つのプロジェクトチームのうち、(3) 3D Surgical Vision および (4) 計算光バイオイメージングについて、その研究の内容と最新の成果を紹介しています。 『3D...
View ArticleOur new research videos are available [Department of Computational Medical...
Our research videos are now available on YouTube. The videos introduce the research activities of the Department of Computational Medicine, especially the two project teams of (3) 3D Surgical Vision,...
View Article【受賞】中山卓郎助教が令和4年文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
生命科学研究部門の中山 卓郎助教が令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。 受賞業績名:微生物共生性シアノバクテリ アの進化と多様性に関する研究 表彰式は4月20日に文部科学省3階 講堂及びオンラインで開催され、後日その様子がYouTubeに掲載される予定です。 関連URL(文部科学省...
View ArticleAssociate Professor NAKAYAMA Takuro receives the Young Scientists’ Prize
The “Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology”, from the science ministry MEXT, recognizes individuals who have produced...
View Article真核生物の新たな系統分類群「パンクリプチスタ」と「CAMクレード」を提唱
2022年4月15日 国立研究開発法人海洋研究開発機構国立大学法人筑波大学 発表のポイント 分類不明であった原生生物などの大規模分子系統解析から、真核生物の新規巨大生物群“パンクリプチスタ”を提唱した。 パンクリプチスタは、二重膜の葉緑体を持つ巨大生物群(=一次植物*1)の姉妹群であり、これら2つの生物群を合わせてメガ生物群“CAMクレード”と呼称することを提唱した。...
View Article【CCSで学ぶ】 工藤 玄己さん
工藤 玄己(Genki KUDO)さん 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 物理学学位プログラム 生命物理研究室 博士前期課程 生命物理研究室 2年 (内容は、2022年3月取材当時のものです。) 工藤さんは、筑波大学 理工学群 物理学類在籍時に生命物理研究室に入り、重田育照 教授の指導のもとで研究を続けています。 今の研究室に進んだ理由...
View Article学生インタビュー vol.5公開
計算科学研究センター(CCS)所属教員が指導する研究室の学生へのインタビュー「CCSで学ぶ」に「vol.5 工藤 玄己さん(関連部門:生命科学研究部門 生命機能情報分野)」を公開しました。 「研究者に聞く – CCSで学ぶ」 「vol.5 工藤 玄己さん(関連部門:生命科学研究部門 生命機能情報分野)」
View Article科学技術週間に合わせた動画公開 [4/24まで]
筑波大学では、例年「キッズユニバーシティ」と題した一般公開を行なっておりますが、本年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、対面での一般公開は行わず、動画の配信を行います。本学の様々な研究を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。計算科学研究センターからも動画を掲載しています。 録画配信期間:令和4年4月18日(月)~4月24日(日)...
View ArticleProposal of two new eukaryotic groups: Pancryptista and the CAM clade
April 15, 2022JAMSTECUniversity of Tsukuba 1. Key Points ◆ Based on large-scale molecular phylogenetic analysis of major eukaryotes and protists with uncertain taxonomic affiliation, “Pancryptista”...
View Article光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功
―「植物-(ひく)光合成=動物」ではない― 2022年4月26日 国立大学法人 京都大学国立大学法人 筑波大学独立行政法人 国立科学博物館大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 概要...
View Article【動画公開】イントロダクション
筑波大学計算科学研究センターでは、ハードウエアからソフトウエア、アルゴリズム、プログラミングの研究を行う計算機科学、データやメディア処理の研究を行う情報科学、計算を用いて物理・生命・地球環境といった科学の研究を行う計算科学、多様な研究者が分野を超えて協同で研究を行っています。 こうした8つの研究部門の研究テーマについて紹介する動画を制作し、YouTubeチャネルにて公開しました。
View ArticleOur new video is available [Introduction]
The Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba is a collaborative research center where researchers from a variety of fields work together to conduct research in computer science...
View Article原子層鉱物の機能開拓に向けた計算・計測連携研究会
開催趣旨 原子層鉱物(粘土鉱物)はセラミックス、製紙、石油、触媒、化粧品、農薬、鋳物等々、従来から多面的な応用が知られていますが、材料、環境、資源などのあらゆる面で今まで以上の活用が期待されている物質群です。本研究会では、様々な用途が想定される粘土鉱物の高度利用を目指して、産学官のシミュレーション技術と計測技術の連携を深めるための意見交換を行います。 開催日時・会場 日程: 2022年5月17日...
View ArticleISC2022 Virtual Exhibition
Welcome to our webpage!Center for Computational Sciences, University of Tsukuba (CCS) is a multidisciplinary research center for advanced HPC and fundamental science researches. Visit our booth in...
View ArticleIntroduction of a New Supercomputer with the World’s First NVIDIA H100 PCIe...
Highlights Next-generation Intel Xeon, NVIDIA H100 Tensor Core GPU with PCIe and 48TFlops of extreme performance, and 2 TiB of non-volatile memory strongly drive Big Data and AI The world’s first...
View Article[ウェブリリース] 世界初NVIDIA H100 PCIeと不揮発性メモリを搭載した新型スーパコンピュータの導入を発表
2022年5月12日筑波大学計算科学研究センター ポイント 計算ノードに次期 Intel Xeon、48 TFlops の NVIDIA H100 Tensor コア PCIe GPU、2 TiB の不揮発性メモリを搭載し、ビッグデータ・AI を強力に推進させます 次期 Xeon と次期 Optane 不揮発性メモリを搭載したシステムの導入発表は世界初です NVIDIA H100 PCIe...
View Article【動画公開】原子核の形はどのように決まるのか?
原子核物理研究部門の中務先生による「原子核の形が決まる仕組み」の解説動画を公開しました。 周期表から、原子核の形を調べることができるウェブサイトも公開しています。 レモン型、パンケーキ型、雪だるま型などをマウスで回してみることができます。InPACS ︎ https://wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/InPACS/
View Article