【すぐわかアカデミア。】動画公開
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が2020年4月より動画配信している「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」の No.110 として、筑波大学計算科学研究センターの動画が公開されました。 計算情報学研究部門計算メディア分野の北原教授協力のもと、スーパーコンピュータPegasusを活用した計算科学分野とスポーツ科学分野の融合による「スポーツ計算科学」の研究事例について紹介しています。
View Article研究トピックス「穴場に暮らす共生微生物」を公開
計算科学研究センター(CCS)に所属する教員・研究員の研究をわかりやすく紹介する「研究者に聞くー研究トピックス」に「vol.19 穴場に暮らす共生微生物」を公開しました。 「研究者に聞くー研究トピックス」 生命科学研究部門の中山助教の研究を紹介しています。 「穴場に暮らす共生微生物」
View Article【受賞】佐藤准教授が第19回凝縮系科学賞を受賞
量子物性研究研究部門の佐藤駿丞准教授が、第19回凝縮系科学賞を受賞しました。受賞理由は「光駆動非平衡電子ダイナミクスの理論的研究」です。2024年11月26日(火)~27日(水)に神戸大学で開催された第18回物性科学領域横断研究会 (領域合同研究会)にて表彰式が行われました。 授賞式の様子 (左から、常行真司教授、佐藤准教授、福山秀敏教授、秋光純教授) 凝縮系科学賞のページはこちら
View Article学際ハブ拠点スパコンお試し利用を開始
筑波大学計算科学研究センターは、文部科学省の令和5年度 共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」において「AI 時代における計算科学の社会実装を実現する学際ハブ拠点」として採択されました。本事業では、スーパーコンピュータと計算科学手法を用いた問題解決において、産官学の連携による新たな需要の開拓と、企業における計算科学手法の導入の裾野を広げることを大きな目的としています。...
View Article第146回計算科学コロキウムを、12月13日(金)15:30より開催します
第146回計算科学コロキウムを開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。なお、本セミナーは学術変革領域研究(A)「学習物理学の創成」主催セミナーをセンターで共催するものです。 講演タイトル: Introduction to HPC with Julia 講演者: Dr. Valentin Churavy (Johannes-Gutenberg University Mainz &...
View Article146th Colloquium of the Center for Computational Sciences
146th Colloquium Title: Introduction to HPC with JuliaSpeaker: Dr. Valentin Churavy (Johannes-Gutenberg University Mainz & University of Augsburg)Date: 13 December 2024Time: 15:30-16:30Venue:...
View Article第147回計算科学コロキウムを、1月22日(水)10:00より開催します
第147回計算科学コロキウムを開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。 講演タイトル: Bridging Chemistry and Materials: From Molecular Recognition to Emerging Supramolecular Innovations(超分子化学を通じた機能性材料の設計と開発) 講演者: Dr. Thanthapatra...
View Article147th Colloquium of the Center for Computational Sciences
147th Colloquium Title: Bridging Chemistry and Materials: From Molecular Recognition to Emerging Supramolecular InnovationsSpeaker: Dr. Thanthapatra Bunchuay (Department of Chemistry and Center of...
View Article計算メディカルサイエンス事業部公開シンポジウム2024
筑波大学計算科学研究センター計算メディカルサイエンス事業部では,最先端の計算科学を医学と連携させる「医計連携」を推進し,物理学,生命科学およびデータ基盤,情報メディア分野の計算科学と医学,産業界が連携し,最新の計算手法,画像処理技術ならびに機械学習,深層学習等を用いて,計算科学による医療技術を開拓する取り組みを進めています.このため,(1)計算生体分子医科学,(2)...
View Article二重ベータ崩壊に類似した巨大共鳴状態の候補を観測
2024年12月23日東京大学理化学研究所筑波大学大阪大学京都大学 発表のポイント 48Ca原子核が二重ガモフ・テラー遷移によって48Tiに遷移する反応の二重微分断面積を測定した。 重イオンビームを用いた二重荷電交換反応(12C,12Be(0+2))を用いることにより、二重ガモフ・テラー遷移を選択的に誘起するとともに、励起エネルギー領域を広くカバーするような測定を行った。...
View ArticleObservation of candidate giant resonance corresponding to double beta decay –...
Summary A research group led by Akane Sakaue, teaching assistant and Kentaro Yako, Associate Professor at the Center for Nuclear Study, Graduate School of Science, The University of Tokyo, Tomohiro...
View Article2025年度筑波大学計算科学研究センター「学際共同利用」公募開始(締切1/23)
2025年度筑波大学計算科学研究センター「学際共同利用」プログラム(MCRP2025)の公募が始まりました。 詳しくは学際共同利用のページをご覧ください。 奮ってのご応募をお持ち申し上げます。 公募締切:2025年1月23日(木)
View Article第148回計算科学コロキウム「HPCと量子コンピューティングの融合」を、2月4日(火)14:00より開催します
第148回計算科学コロキウム「HPCと量子コンピューティングの融合」を開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。 日時: 2025年2月4日 (火) 14:00-15:30場所: 計算科学研究センター ワークショップ室講演タイトル: 量子コンピュータと量子HPC連携プラットフォーム構築プロジェクトJHPC-Quantum講演者: 佐藤 三久(理化学研究所計算科学研究センター...
View Article第149回計算科学コロキウムを、1月22日(水)11:00より開催します
第149回計算科学コロキウムを開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。 ※本セミナーに先駆けて第147回計算科学コロキウムが開催されます。ぜひ合わせてご参加ください。 講演タイトル: Supramolecular Chemistry of Macrocycles Focusing on the Precise Assembly of Molecular Binding Units...
View Article149th Colloquium of the Center for Computational Sciences
149th Colloquium Title: Supramolecular Chemistry of Macrocycles Focusing on the Precise Assembly of Molecular Binding UnitsSpeaker: Assist. Prof. Takashi Nakamura(Department of Chemistry, Institute of...
View Article第150回計算科学コロキウムを、2月14日(金)14:00より開催します
第150回計算科学コロキウムを開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。 講演タイトル:「デジタル駆動触媒開発」講演者:矢田陽 博士(https://irc3.aist.go.jp/incorporate/team/digital/)日時:2025年2月14日(金)14:00-15:00場所:計算科学研究センター...
View Article最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)の新スーパーコンピュータシステム Miyabi(みやび)の運用開始披露式典を開催
1月15日、筑波大学計算科学研究センター(センター長:朴 泰祐)と東京大学情報基盤センター(センター長:千葉 滋)が共同運営する「最先端共同HPC基盤施設」(JCAHPC:Joint Center for Advanced High Performance Computing、施設長:朴...
View Article「奄美大島瀬戸内町におけるドローンを活用した平時・有事対応の住民サービス」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」を受賞
2025年2月6日瀬戸内町日本航空株式会社奄美アイランドドローン株式会社国立研究開発法人防災科学技術研究所国立大学法人筑波大学 「奄美大島瀬戸内町におけるドローンを活用した平時・有事対応の住民サービス」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」を受賞 ~「誰もが住み続けたい」持続可能なまちづくりに、産官学連携した取り組みが高く評価されました~...
View Article“Resident Services Utilizing Drones for Normal and Emergency Situations in...
– The Initiative Aiming for Sustainable Town Development has been Highly Evaluated for its Collaboration Between Industry, Government, and Academia – Japan Airlines Co., Ltd. (hereinafter ”JAL”),...
View Article高塩濃度・高アルカリ環境に棲息する紅色硫黄細菌の光合成機構を解明
2025年2月14日国立大学法人筑波大学 高塩濃度・高アルカリ環境下に棲息する紅色硫黄細菌が行う光合成において重要な役割を担うタンパク質複合体の構造と光エネルギー転送効率を、クライオ電子顕微鏡観察と計算機解析により調べました。その結果、特殊なタンパク質複合体の構造が、エネルギー変換能力を向上させることが示唆されました。...
View Article