Quantcast
Channel: 筑波大学 計算科学研究センター Center for Computational Sciences
Browsing all 735 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

朴泰祐教授がACSI2016 Outstanding Research Award を受賞

朴泰祐教授が、ACSI2016(2nd Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure )において、ACSI2016 Outstanding Research Awardを受賞しました。ACSI(Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure...

View Article


最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)調達情報

東京大学情報基盤センターおよび筑波大学計算科学研究センターの共同で調達を実施しています。 調達情報[2016年1月26日公示](文科省「調達総合案内」) 最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)http://jcahpc.jp/

View Article


平成27年度年次報告会を2月23日(火)に開催します。どなたでもご参加いただけます。

筑波大学計算科学研究センター平成27年度年次報告会を、2月23日(火)に行います。 どなたでもご参加いただける公開の報告会ですので、ご興味のある方はご参加ください。 日時:2月23日(火) 9:00~19:00 会場:計算科学研究センター1F ワークショップ室 当日のスケジュールはこちらをご覧ください。

View Article

「JAPAN-KOREA HPC WINTER SCHOOL」を2016年2月15日(月)~17日(水)に行います。

2016年2月15日(月)~17日(水)に計算科学研究センターワークショップ室にて、「JAPAN-KOREA HPC WINTER SCHOOL」を開催します。 2月15日(月)、16日(火)は、CCSの教員によるHPCの講義が行われ、17日(水)午前には韓国の研究者によるGPU、Many-coreの講義が行われます。 2月17日(水)午後は “mini-workshop”...

View Article

第105回計算科学コロキウムを4月4日(月)15:00より行います。

第105回計算科学コロキウムを、4月4日(月)に開催します。 多数のご来聴をお願い致します。 日時:2016年4月4日(月)15:00-16:30 場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室A 題目:Highly Frustrated Spin-Lattice Models of Magnetism and Their Quantum Phase Transitions: A Microscopic...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

天笠俊之准教授が「2015年度日本データベース学会若手功績賞」を受賞

天笠俊之准教授が2015年度日本データベース学会若手功績賞を受賞し,第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIMフォーラム2016,福岡,2016.2.29-3.2)にて表彰式が執り行われました.この賞は,データベース分野における優れた研究実績に加えて,学会活動への多大な貢献が認められた若手研究者に贈られるものです.

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年度計算科学研究センター一般公開を4月23日(土)に開催します。

2016年度 一般公開「スーパーコンピュータを見に行こう!」 2016年度計算科学研究センター一般公開を、2016年4月23日(土)に開催いたします。所要時間約40分間の見学ツアーを4回用意し、団体見学も受け付けています。 [印刷用PDF 2.30MB]...

View Article

平成28年度筑波大学計算科学研究センター「大規模一般利用」公募(締切3/28)

筑波大学計算科学研究センターでは、2台のペタフロップス・スーパーコンピュータ、HA-PACSとCOMAを運用中です。これらのシステムはHPCI共同利用、筑波大学独自の学際共同利用等のプログラム公募の下、無償で利用頂いておりますが、リソースの一部を「大規模一般利用」として有償で利用頂いております。平成26年度まではCOMAのみが対象でしたが、平成27年度より、HA-PACSについても有償利用に供するこ...

View Article


第106回計算科学コロキウムを4月15日(金)13:30より行います。

第106回計算科学コロキウムを、4月15日(金)に開催します。 多数のご来聴をお願い致します。 日時:2016年4月15日(金)13:30-15:00 場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室A 題目:Strong light-matter interaction in materials science: merging QED and TDDFT 講師:Prof. Dr. Angel...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

筑波山プロジェクトの気象観測機器を更新しました!(3/22-24)

筑波大学計算科学研究センターは、関東平野の孤立峰である筑波山の男体山山頂で気象観測を行う「筑波山プロジェクト」を推進しています。 (詳しくはこちら「筑波山プロジェクト」のページをご覧ください。)  2016年3月22日〜24日にかけて、男体山山頂の気象観測機器類の更新を行いました。...

View Article

プレスリリース:筑波山神社と筑波大学計算科学研究センター、 筑波山山頂にて、共同気象観測をスタート

発表のポイント 筑波山神社と筑波大学計算科学研究センターの協働がスタートしました。 筑波山男体山山頂の気象観測所名を改称しました。 筑波山男体山山頂の気象観測所に設置された観測機器をリニューアルしました。 筑波山男体山山頂に、筑波山における気象観測の歴史や研究内容などを紹介する看板を設置しました。 概要...

View Article

宇宙生命計算科学連携拠点 第2回ワークショップを4月27日‐28日に開催します。

日時:2016年4月27日(水) 10:00-17:00、4月28日(木) 10:00-17:00 場所:筑波大学 計算科学研究センター ワークショップ室 開催趣旨...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2016年度計算科学研究センター一般公開を行いました。(4/23)

科学技術週間期間中の4月23日(土)、計算科学研究センター一般公開「スーパーコンピュータを見に行こう!!」を行いました。12:30~17:00の見学時間の間に、75名の方(うち高校生以下の青少年31名)にお越しいただきました。 40分間のツアーでは、まず計算科学とスーパーコンピュータについて説明をした後、多田野...

View Article


【共催】第58回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「GPUプログラミング入門」を6/8 (水)に東京大学情報基盤センターにて開催します。

【開催趣旨】 近年、GPU等のアクセラレータを搭載したヘテロジニアスな計算ノードを有するスーパーコンピュータシステムの普及が進んでいます。2015年11月のTOP500ランキングでは、上位20システム中8システムが、全500システム中でも100以上のシステムがアクセラレータを搭載しています。さらにGPUは近年盛んに研究が進められているビッグデータや機械学習の分野においても利用が進んでいます。...

View Article

【共催】第59回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」を6/14...

【開催趣旨】 近年マイクロプロセッサのマルチコア・メニィコア化が進み、様々なプログラミングモデルが提案されています。OpenMPは指示行(ディレクティヴ)を 挿入するだけで手軽に「並列化」ができるため、広く使用されており、様々な解説書も出版されています。メモリへの書き込みと参照が同時に起こるような 「データ依存性(data...

View Article


GPUクラスタ及びメニーコアプロセッサクラスタのデバッグと性能チューニングに関する講習会 〜Allinea DDT及びIntel VTuneについて〜

筑波大学計算科学研究センターでは大規模GPUクラスタHA-PACS及び大規模メニーコアプロセッサクラスタCOMAを運用しており、多数の科学技術計算アプリケーションにご利用いただいています。この度、GPUクラスタ及びメニーコアプロセッサクラスタにおけるデバッグと性能チューニングを効率的に行うツール群に関する講習会を以下の通り開催いたします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレスリリース:最先端共同HPC基盤施設がスーパーコンピュータ システム(ピーク性能25PFLOPS)の導入を決定 ―次世代メニーコア型プロセッサを搭載―

2016年5月10日 東京大学情報基盤センター 筑波大学計算科学研究センター [印刷用PDF 373KB] 発表のポイント ピーク性能25PFLOPS の超並列クラスタ型計算機Oakforest-PACS の導入を発表 導入時点(稼動開始:2016年12月1日)で国内最高性能システムとなる見込み 東京大学と筑波大学の共同による単一システムの調達、運用 概要...

View Article


第108回計算科学コロキウムを6月22日(水)15:00より行います。

第108回計算科学コロキウムを、6月22日(水)に開催します。 多数のご来聴をお願い致します。 日時:2016年6月22日(水)15:00-17:00 場所:筑波大学計算科学研究センター ワークショップ室 題目:Multi-state ab initio on-the-fly trajectory surface-hopping molecular dynamic simulation for...

View Article

公募:計算科学研究センター 研究員(宇宙史国際研究拠点)(締切:2016/8/31)

公募人員: 研究員 1名 所属組織: 筑波大学 計算科学研究センター 専門分野: 宇宙史(計算科学) 職務内容:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プレスリリース:ネットワークユーザの属性を推定する手法を開発 ~ネットワークビッグデータ分析のための革新的高精度ラベル推定~

2016年5月20日 国立大学法人 筑波大学 研究成果のポイント 従来は同じラベルを持つノードが繋がりやすいネットワークデータを主に対象としていましたが、本技術では異なるラベルを持つノード同士が繋がりやすいネットワークデータも同様に扱うことができます。 ラベル推定処理において信頼度の概念を導入することで、従来より高精度のラベル推定を可能とします。 研究の概要 筑波大学計算科学研究センター...

View Article
Browsing all 735 articles
Browse latest View live